メディカル・エンターテインメントの傑作
この小説を読むのは何度目だろう?
確かに飛び抜けて面白い。優れたミステリーであり、登場人物も魅力的。
しかし、私がこの小説を繰り返し読む理由は別にある。
専門用語を使わせていただくならば、これはリハビリテーションという行為に他ならない。
なんて大袈裟に言ってみたけれど、早い話、頭が混乱して振り出しに戻ったということ。
『チーム・バチスタの栄光』から始まる多くの海堂尊作品は、小説の主要な舞台である桜宮市にちなんで【桜宮サーガ】と呼ばれ、作品同士が何らかの形でつながっている。
過去、現在、未来の時間軸に加えて、複数の地域で展開するストーリー。
こちらの小説の主人公が、あちらの小説では脇役になる。あの小説のお気に入りの登場人物が、別の小説で主役を張る。
一度ハマると病みつきになる、シリーズ物ならではの魅力。
これが熱心なファンを生み出すと同時に、一度疎遠になってしまうと新作に手を伸ばすのが億劫になるという、諸刃の剣。
海堂作品を読んでいて、ん?、これ誰だっけ?とか、登場人物のセリフがなんだか思わせぶりに聞こえるようになったら要注意。もしかしたら、あなたもリハビリが必要かもしれない。
そのようにして人は(というか私は)、『チーム・バチスタの栄光』に戻ってくるである。
連続した手術中の術死は、不運か医療ミスか、それとも殺人か?
久しぶりに読んでみると、きっちり小説が半分に分かれていることが印象的。
前半は神経内科の窓際講師、田口先生による地道な聞き取り調査という形で。
後半は厚生労働省の役人、 医療過誤死関連中立的第三者機関設置推進準備室室長(!)白鳥の登場で一気にトップギアに。
はじめて読んだ時は、強引で挑発的な白鳥の調査によって少しづつ明らかになってくる真相に、気付くとあっという間に読み終えていた。
ロジカル・モンスター白鳥の変人ぶりと圧倒的な口八丁に押されて、田口先生の存在感が弱まっていたが、再読でじっくり読むと田口先生もクールにハードボイルドしているという事実に気付く。
もしも田口先生がいなければ、白鳥の言動には食傷気味になっていたような気がする。
他人の話をじっくり聞くという行為は、簡単なようでとても難しい。
出世コースから外れ、それでもしぶとく大学病院で生き残るタフな男。やっぱり田口先生が主役であると改めて認識。
メディカル・エンターテインメントの看板に偽りなしの面白さと読みやすさ、シリアスな社会問題とユーモアの共存。
振り返ってみると、デビュー作からして登場人物のキャラ立ちがすごい。
作者が誰か新しい人物を登場させ、一つか二つエピソードを語り、ニックネームを付ける。するともう忘れがたく魅力的な人物の出来上がりという、恐るべき才能。
まぁ、おかげで田口先生の影が薄くなるんだけど……。
全ての作品に、年表と人物・組織相関図を付けて欲しいというのが、私のささやかな希望である。