スポンサーリンク

雪沼とその周辺 堀江敏幸

短編小説でしか書けないこと

短編小説を読んでいて意外と困ってしまうのは、一つの短編を読み終えて次の短編を読み始めるまでの間、この時間である。

読み終えた短編が素晴らしいほど、すぐに次の一篇を読む気にはなれない。余韻に浸りたいというか、そうしないともったいないというか、次の短編にうまく入れないような気がする。

しかし、それは読書中に手持ちぶさたな時間ができるということでもあり、何だか落ち着かない。

個人的に長編小説ばかり読んでいるせいか、短編も最終的に一つのストーリーが見えてくるような連作短編が好みなのだけど、 本当は続けて読むことができるから好き、ということなのかもしれない。

活字中毒の弊害。もっと余裕を持って読書したいものである……。



『雪沼とその周辺』はそれぞれの短編が独立した物語であり完成度も高く、とてもじゃないけど次々と読み進めることなんてできない。

一度本を閉じ、呼吸を整える。何かが沁み込んでくるのを待っているような時間。まぁ、手持ちぶさたではあるけれど、たまらなく心地よい時間でもあった。

それでいて『雪沼とその周辺』というタイトル通りの絶妙な距離感を、読み進めていくうちに作品同士の間に感じられるようにもなる。

物語の舞台となる、雪沼という山あいにある小さな町とその周辺に暮らす人々。

私はその周辺という曖昧な言葉に、とてつもない広がりを感じた。

日々を生きる。時々、立ち止まる。

若いカップルが立ち寄った廃業直前のボーリング場から始まる、七つの短編。

最終フレーム。床に埋められたスタンス・ドットに立つ、ボーリング場のオーナーが想う、

しかし本当にこの立ち位置でよかったのだろうか。

これは、同じ土地であるということ以外に、すべての短編に共通する数少ないテーマかもしれない。

振り返った過去と、現在の自分がいる場所。

ドラマティックな大きな選択をしたわけではないけれど、誰しもが思う、これでよかったのだろうか?という、ふとした瞬間。

疑問とも後悔とも少し違うような気がするし、自分の人生に対する肯定ともまた違う。

そんな何とも言えない心情を呼び起こす。そのきっかけとなるのは、古い思い出や、時代遅れになってしまった物や場所であり、ごく個人的なこだわりであったりする。

もしかしたら、これこそが作品同士につながりを感じる、いちばん大きな理由なのかもしれない。

ごく普通の登場人物たちが、ささやかながら自分なりのスタンスを持っているのを見ると、なんだかとても勇気付けられる。

丁寧に掬い上げられる人々の営み。

見逃しかねない一瞬のハイライト。

うまく言えないけれど、短編小説でしか書けないことってあるのだと思う。


タイトルとURLをコピーしました